CATEGORY:合氣道教室 つぶやき
2022年07月29日
「ありがとう」って言いなさい。
なんとも言えない記事を読み、
まぁ、書いております。
子どもがお礼を言わないことに対して、
親が「ありがとうと言いなさい」といえば、
それは強制するもんじゃないとかなんとか。
わたしには、ちょっと、よくわかりません。
ありがとうは思ってもないのに強制されていうもんではありませんが、必要な時にすぐ言うべきだとは思います。
たとえ、「ありがた迷惑」であってもです。
まずは気遣いに対して、「ありがとう」じゃないんでしょうか?
その上で不都合あれば、でも、今は必要ないんですって。
そもそもですが、ありがとうが欲しい時に出ないのは、それが当たり前になってしまうからだと思います。
有難い。
ですから。
ご飯はでてるくるのが普通。
風呂は沸いているのが普通。
電気は使えるのが普通。
数え出したら、私たちの周りは、有難い「普通」ばかり。
人は「当たり前」になると、
ありがとうの一つも言えなくなるのは周知の事実です。
だから「ありがとう」をいうことは
当たり前でないんだと言うことを潜在的に理解しておくために必要不可欠なひと言なんだと思います。
理屈こねるとそんな感じですが、
個人的には、
ありがとう
と
ごめんなさい
は必要なときに、相手に言える人生を送ろうって思います。
誰が見ずとも、誰に知られずとも、私は私に恥ずかしくないようにしたいもんです。

まぁ、書いております。
子どもがお礼を言わないことに対して、
親が「ありがとうと言いなさい」といえば、
それは強制するもんじゃないとかなんとか。
わたしには、ちょっと、よくわかりません。
ありがとうは思ってもないのに強制されていうもんではありませんが、必要な時にすぐ言うべきだとは思います。
たとえ、「ありがた迷惑」であってもです。
まずは気遣いに対して、「ありがとう」じゃないんでしょうか?
その上で不都合あれば、でも、今は必要ないんですって。
そもそもですが、ありがとうが欲しい時に出ないのは、それが当たり前になってしまうからだと思います。
有難い。
ですから。
ご飯はでてるくるのが普通。
風呂は沸いているのが普通。
電気は使えるのが普通。
数え出したら、私たちの周りは、有難い「普通」ばかり。
人は「当たり前」になると、
ありがとうの一つも言えなくなるのは周知の事実です。
だから「ありがとう」をいうことは
当たり前でないんだと言うことを潜在的に理解しておくために必要不可欠なひと言なんだと思います。
理屈こねるとそんな感じですが、
個人的には、
ありがとう
と
ごめんなさい
は必要なときに、相手に言える人生を送ろうって思います。
誰が見ずとも、誰に知られずとも、私は私に恥ずかしくないようにしたいもんです。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。