CATEGORY:つぶやき
2018年04月24日
言ったことの責任
自分の発言に責任を持て!
って言いますね。
言ったなら、行動に移しなさいよ!と捉えるのが一般的なんですが、
ふと、別の視点から考えてみると、
これって人にいう言葉じゃないんじゃないか?って氣がしました。
自分へ向けて、言葉は大切に使えよ。って確認する為の言葉なんじゃないかな〜?なんて思った次第です。
特に子どもたちは、大人の話す言葉を、善し悪しの判断なく、どんどん吸収しちゃいますから。
ぼくたち大人は、責任持って言葉を選ばないと
後ろ向きな言葉や、怒りの感情にまかせた言葉を聞いて育つか、
前向きで、優しい言葉を聞いて育つかは、
関わる大人(環境)の問題で、子どもは大人(環境)を選べないですよね?(友だちとかの影響もありますけど、その友だちも元をたどれば今まで経験した関わりの問題。)
子どもの話す言葉は、その子のそれまでの経験に基づいた発言だと思います。
だから、
発言には責任持って
と、いま一度、確認。
なかなか威力のある言葉です。

って言いますね。
言ったなら、行動に移しなさいよ!と捉えるのが一般的なんですが、
ふと、別の視点から考えてみると、
これって人にいう言葉じゃないんじゃないか?って氣がしました。
自分へ向けて、言葉は大切に使えよ。って確認する為の言葉なんじゃないかな〜?なんて思った次第です。
特に子どもたちは、大人の話す言葉を、善し悪しの判断なく、どんどん吸収しちゃいますから。
ぼくたち大人は、責任持って言葉を選ばないと
後ろ向きな言葉や、怒りの感情にまかせた言葉を聞いて育つか、
前向きで、優しい言葉を聞いて育つかは、
関わる大人(環境)の問題で、子どもは大人(環境)を選べないですよね?(友だちとかの影響もありますけど、その友だちも元をたどれば今まで経験した関わりの問題。)
子どもの話す言葉は、その子のそれまでの経験に基づいた発言だと思います。
だから、
発言には責任持って
と、いま一度、確認。
なかなか威力のある言葉です。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。