CATEGORY:合氣道教室 つぶやき
2018年10月27日
心の使い方
今月は静岡市内中学校、島田市内小学校で
心と身体の関係、あるいはそのバランスの取り方についての講演を行いました。
身体は一生使います。
心も一生使います。
別々のものに感じますが、間違いなくどちらも自分のものです。
そして私たちは日常で心の使い方をあまり考えません。
心をどう使うか
こんな事は通常習わない事です。
しかし、思ったことは身体に表れます。
例えば、楽しんでいる人は笑います。
悲しい人は泣きます。
つまらない話ではそっぽを向き、手遊びをします。興味のある話は前のめりになって聴く人もいるでしょう。
これを「心が身体を動かす」と私たち言っています。
心で思った事は言葉にも出ます。
できる、楽しい、一生懸命やるぞ。
だめだ、つまらない、やる気がでない…
せっかくなら、プラスの言葉を発していきたいですよね?
しかし、一生通して、1秒もマイナスの考えが浮かばない人などいません。
マイナスの考えが出る事は自然のことです。
しかし、その瞬間、ひと呼吸置いて、マイナスの考えをどうしたらプラスの方向に持っていけるのかを考えればいいですし、口をついて「ダメだぁ」などと言ってしまったのなら、「いや、今のなし。なんとかなる!」と言うだけでもいいんです。
普段氣にしていなかった何氣ない日常の心の使い方を少し変えていくことできっと何かが変わっていきます。
心の使い方も習慣です。
私は講演会の助手に過ぎませんでしたが、今回の講演をきっかけに1人でも心の習慣を変えようと思えていただけたら幸いに思います。

心と身体の関係、あるいはそのバランスの取り方についての講演を行いました。
身体は一生使います。
心も一生使います。
別々のものに感じますが、間違いなくどちらも自分のものです。
そして私たちは日常で心の使い方をあまり考えません。
心をどう使うか
こんな事は通常習わない事です。
しかし、思ったことは身体に表れます。
例えば、楽しんでいる人は笑います。
悲しい人は泣きます。
つまらない話ではそっぽを向き、手遊びをします。興味のある話は前のめりになって聴く人もいるでしょう。
これを「心が身体を動かす」と私たち言っています。
心で思った事は言葉にも出ます。
できる、楽しい、一生懸命やるぞ。
だめだ、つまらない、やる気がでない…
せっかくなら、プラスの言葉を発していきたいですよね?
しかし、一生通して、1秒もマイナスの考えが浮かばない人などいません。
マイナスの考えが出る事は自然のことです。
しかし、その瞬間、ひと呼吸置いて、マイナスの考えをどうしたらプラスの方向に持っていけるのかを考えればいいですし、口をついて「ダメだぁ」などと言ってしまったのなら、「いや、今のなし。なんとかなる!」と言うだけでもいいんです。
普段氣にしていなかった何氣ない日常の心の使い方を少し変えていくことできっと何かが変わっていきます。
心の使い方も習慣です。
私は講演会の助手に過ぎませんでしたが、今回の講演をきっかけに1人でも心の習慣を変えようと思えていただけたら幸いに思います。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。