CATEGORY:合氣道教室 つぶやき

2019年09月07日

争わないことを教えて、何故技を磨くのか

当会の合氣道では争わないことを教えます。

それでいて、なぜ技を稽古するのか。

世の中は相対的なもので溢れ、比べ合います。

個々がそれぞれの良さを主張し、お互いがお互いを認め合うというだけであれば良いのですが、どうやら、そう簡単にはいきません。

自分や自分の周りに向け、好ましくない影響を与え兼ねない出来事、人に出会った時に、「どうしよう…」「これは困った…」では、意味が無いのです。

争わないことを知り、伝えるには、争いとは何かを肌で感じなければいけません。

ただし、日常でわざわざ争いを起こせというのでは無く、合氣道という武道を通して私たちは学ぶのです。


相手にひと泡ふかせようというような考えは、稽古の意図からすると、スタート位置がズレて別の道に立っている感覚です。

それでも形は覚えなければいけません。
ある程度形になるまではそう言った考えが片隅にあっても、まぁしょうがないかなという氣もします。
しかしながら、時期を見てそこは修正しなければいけませんね。これは指導する側の使命かと思っています。


さて、話を戻して、

技は本来、お互いが氣を向け、真っ直ぐ向かった結果としてぶつかってしまう時に、投げる側は如何に導くか。
また、受身側は如何に「投げらる!」と構え、氣を引く事なく、技に乗っていけるか。

僕が現時点で思う望ましい稽古の形は、そう言ったものかなと。


そういった、氣をお互いにきちんと向け、お互いの氣を感じ取る稽古を通してこそ、争う心の様相が掴めると思うのです。

たとえ自分で争いの心はないと思っていたとしても、技はそう易々とできません。

外部からの刺激に対しては特にですが、無意識の内に「争ってしまう反応」が人間には備わっていると思うのです。(防衛本能ともいるかもしれませんが)

これがなんなのか。
技を通して考え、動き、突き詰めていくと、日常の争いすら起こさなくなるのだと思います。

そして、稽古を積んだ結果、実際に日常で何かしらの障壁にぶつかった時、

起こる心は、相手を打ち負かし屈服させようというのでは無く、

先ず問題を受け入れ、一度同じ立場に立った上で、より良い方向へ導こう(あるいは自分が進む方向を改めよう)ということであれば良いと、そう思う次第です。


正に万有愛護の心、天地自然の法則に氣づき、それを自ら修めることが修行の眼目である所以です。


一見矛盾するような「争わない」ことと「合氣道の技」。



こういった考え方で捉えていくと、益々楽しいなぁと、僕は思います。

争わないことを教えて、何故技を磨くのか




同じカテゴリー(合氣道教室)の記事
 間違いをおそれる (2024-10-29 00:06)
 ご無沙汰です (2024-03-21 14:37)
 ご無沙汰しておりますが、元気です。笑 (2023-07-21 00:10)
 感覚のズレ (2022-09-10 23:10)
 「ありがとう」って言いなさい。 (2022-07-29 00:01)

Posted by 合気道 凛心館道場(心身統一合氣道会)  at 17:05 │Comments(0)合氣道教室つぶやき

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
争わないことを教えて、何故技を磨くのか
    コメント(0)