CATEGORY:合氣道教室 つぶやき
2020年01月15日
今年の目標@2020年
今年の私個人の合氣道の目標(テーマ)歩き方の修正でしょうか。
歩く時、特に早足になると左足が少し外に遊ぶので、そこですね。
常に爪先の先端までビタッ!っと地面についている感覚をデフォルトにしようという感じです。
半年はこれだけを徹底して意識しようと思っています。
他の細かい気になってることは、これができたら多分解決するんで。
さて、技術を磨くには反復練習が必須ですね。考えなくても動けるくらい繰り返す。
短期間に一気にやる事も大切ですが、身に付けるには、できれば長めのスパンでほぼ毎日繰り返す事が大切です。
技術はこれでおよそ身につくと思ってます。
仕事だって繰り返せば慣れるし、赤ちゃんだっていつのまにか立てるし喋る。
全部同じようなものだと思ってます。
でも、繰り返せば身につくのなら何故多くのスポーツや芸能でプロとアマチュアが分かれるのかという疑問にぶつかる。
生まれ持った才能、環境諸々、確かにあるでしょう。
しかし、おそらくその最終的な分かれ目は、軸になる考え方、もの定義や根本の原理への理解度だと思うんです。(これを考えずともわかって実行している人が天才と言われる部類なんでしょう。)
技術に長けた人が上手と言われ、
根本を理解し実践し得る人が本物と言われる。
そう思うのです。
凛心館道場は、稽古の序盤で心身統一合氣道における様々な考え方や捉え方についての話や姿勢の確認などがありますが、こういうのが楽しめるようになったら、これ本物への第一歩と思いますね。

歩く時、特に早足になると左足が少し外に遊ぶので、そこですね。
常に爪先の先端までビタッ!っと地面についている感覚をデフォルトにしようという感じです。
半年はこれだけを徹底して意識しようと思っています。
他の細かい気になってることは、これができたら多分解決するんで。
さて、技術を磨くには反復練習が必須ですね。考えなくても動けるくらい繰り返す。
短期間に一気にやる事も大切ですが、身に付けるには、できれば長めのスパンでほぼ毎日繰り返す事が大切です。
技術はこれでおよそ身につくと思ってます。
仕事だって繰り返せば慣れるし、赤ちゃんだっていつのまにか立てるし喋る。
全部同じようなものだと思ってます。
でも、繰り返せば身につくのなら何故多くのスポーツや芸能でプロとアマチュアが分かれるのかという疑問にぶつかる。
生まれ持った才能、環境諸々、確かにあるでしょう。
しかし、おそらくその最終的な分かれ目は、軸になる考え方、もの定義や根本の原理への理解度だと思うんです。(これを考えずともわかって実行している人が天才と言われる部類なんでしょう。)
技術に長けた人が上手と言われ、
根本を理解し実践し得る人が本物と言われる。
そう思うのです。
凛心館道場は、稽古の序盤で心身統一合氣道における様々な考え方や捉え方についての話や姿勢の確認などがありますが、こういうのが楽しめるようになったら、これ本物への第一歩と思いますね。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。