CATEGORY:合氣道教室 つぶやき
2021年06月21日
努力は裏切らないのか。
最近「〇〇は裏切らない」という言葉をよく耳にする気がしますが、皆さんはいかがでしょうか?
今回は、努力は裏切らない。について。
「今でしょ」でおなじみ、
林修先生のお話があります。
努力は裏切らない
だけでは正確ではない。
適切な環境で、十分な努力をすれば、努力は裏切らない。
がより正確。
なるほど、その通りだなぁと、私は思っています。
続けて、結果は期待通りかはわからない。でも、適切に努力した事自体は、その後の人生をきっと豊かにする。
ということを付け加えられていたように記憶しています。
今は、様々な選択が可能になり、あっちこっちと手を替え品を替え、1つの事に対して十分な努力でもってその事を深く知り、楽しむということは現代人には不足しているものだと思います。
(補足しますが、これは自らが良いも悪いも体感しながら、紆余曲折を経て続けていく努力の話です。自らが行動をしなくても情報をひたすら与えてくれる特定のコンテンツに没頭し、「知りつくしている」という事とは少し質が違うことを断っておきます。)
私は幸運にも、武道というものに携わっています。
「道」のつくものに終わりはありません。
淡々粛々と、日常の積み重ね。
一言一言、一挙手一投足の積み重ねです。
特に若い世代に、この事を伝えられたらいいなと思っていますが、なかなか難しいものですね。
まずは自分が、具体的に実践して示す事から始めるしか無いかな。なんて思ったりしています。

今回は、努力は裏切らない。について。
「今でしょ」でおなじみ、
林修先生のお話があります。
努力は裏切らない
だけでは正確ではない。
適切な環境で、十分な努力をすれば、努力は裏切らない。
がより正確。
なるほど、その通りだなぁと、私は思っています。
続けて、結果は期待通りかはわからない。でも、適切に努力した事自体は、その後の人生をきっと豊かにする。
ということを付け加えられていたように記憶しています。
今は、様々な選択が可能になり、あっちこっちと手を替え品を替え、1つの事に対して十分な努力でもってその事を深く知り、楽しむということは現代人には不足しているものだと思います。
(補足しますが、これは自らが良いも悪いも体感しながら、紆余曲折を経て続けていく努力の話です。自らが行動をしなくても情報をひたすら与えてくれる特定のコンテンツに没頭し、「知りつくしている」という事とは少し質が違うことを断っておきます。)
私は幸運にも、武道というものに携わっています。
「道」のつくものに終わりはありません。
淡々粛々と、日常の積み重ね。
一言一言、一挙手一投足の積み重ねです。
特に若い世代に、この事を伝えられたらいいなと思っていますが、なかなか難しいものですね。
まずは自分が、具体的に実践して示す事から始めるしか無いかな。なんて思ったりしています。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。