CATEGORY:合氣道教室 つぶやき
2021年10月15日
「ご馳走さま」の意味
久々の更新です。
ご飯をいただく時の「いただきます」は、
食材の「命をいただく」ことへの感謝だと、
多くの人は知っていることと思います。
では、「ご馳走さま」は?
食の大切さを誰かに伝えるなら、
これを伝えてなければいけません。
「馳」は、馳せ参じる、などと使いますが、馬や車に乗って走るという意味があります。また、ほどこすという意味があり、もてなしの心を表します。
「走」は人が走るという意味ですね。
つまり、食卓に食事が並ぶまでに、自分の見えないところで汗水を流して働いてくれた方、また、食事を作ってくれた方への感謝を表しているのだそうです。
幸い、私は小学生の頃、合氣道の稽古でこれを聞いた事が幸いしてか、出されたものはきちんと食べるという習慣が身につきました。
食が選べる世の中である一方、廃棄も増えている昨今、最低限できるのは自分の目の前の食事を楽しく、美味しくいただくことです。
食事の前に命にありがとうを言い、食後に多くの人にありがとうを言う日本の文化は、とても素晴らしいものだと思います。

ご飯をいただく時の「いただきます」は、
食材の「命をいただく」ことへの感謝だと、
多くの人は知っていることと思います。
では、「ご馳走さま」は?
食の大切さを誰かに伝えるなら、
これを伝えてなければいけません。
「馳」は、馳せ参じる、などと使いますが、馬や車に乗って走るという意味があります。また、ほどこすという意味があり、もてなしの心を表します。
「走」は人が走るという意味ですね。
つまり、食卓に食事が並ぶまでに、自分の見えないところで汗水を流して働いてくれた方、また、食事を作ってくれた方への感謝を表しているのだそうです。
幸い、私は小学生の頃、合氣道の稽古でこれを聞いた事が幸いしてか、出されたものはきちんと食べるという習慣が身につきました。
食が選べる世の中である一方、廃棄も増えている昨今、最低限できるのは自分の目の前の食事を楽しく、美味しくいただくことです。
食事の前に命にありがとうを言い、食後に多くの人にありがとうを言う日本の文化は、とても素晴らしいものだと思います。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。